コープデリにいがたの広報誌「こーぷふる」2023年8月号

コープデリにいがたの組合員広報誌「こーぷふる」をご紹介します。生活協同組合コープデリにいがた


>> P.10

コープデリにいがた編集委員会発ハーブをもっと身近にハーブと聞くと、オシャレな生活、丁寧な暮らしを思い浮かべます。少しハードルが高いけれど、初心者でももっと身近にハーブを楽しみたい!と思っている人も多いのではないでしょうか。ハーブ・アロマインストラクターの古俣さんにお話しをお聞きしました。10ハーブランドシーズンオーナー古俣由花さんAEAJアロマインストラクターJHS認定中級ハーブインストラクター新潟市西区でハーブ園を営んでいます。私たちのハーブ園では特に変わったハーブは置いていません。それはこの地に育たないものは体に必要ないと考えているからです。庭に生えているローレルやどくだみなど、身近なハーブ、育てやすい地のものを楽しんでもらえればと思っています。ハーブ=意識が高い、遠い存在と思われがちですが、野草の一部と思って気軽に取り入れてもらいたいです。Q育てやすいハーブを教えてください騰したてのお湯を注ぎます。そのまま3~8分、お好みの濃さまで蒸らしてください。鉢植えなら、ローズマリー、レモンバーム、ミント、マジョラム、オレガノなどが育てやすいです。カモミールは日当たりのよいところに植えてあげれば、水やりはそんなにいらないので育てやすいと思います。鉢よりも地の方が育ちやすいですね。せっかく採れたハーブはドライハーブにして保存してはいかがですか。フレッシュハーブを紐で束ねて吊るしたり、キッチンペーパーに平置きして陰干しします。目安はパリパリッとするまで。仕上げに電子レンジで水分を飛ばします。Qハーブをどのように取り入れたらいいですか?香りや味を楽しむ他に、虫よけや薬用にも使われています。一番のおすすめはハーブティです。お好みのフレッシュハーブをティーポットの3分の2くらいまで入れ、沸▲フレッシュハーブティ※ドライハーブティの場合は、1人分小さじ1くらいが目安ですハーブには様々な効能がありますので、気分によって使い分けてみてください。◎リラックスしたいカモミール・ラベンダー・レモンユーカリ・レモンバームなどカモミールやレモンバームはハーブティに。寝室にアロマを焚いたり、ハーブを乾燥させて作った匂い袋を枕の下に忍ばせたりすると安眠効果が期待できます。◎スッキリしたいローズマリー・ローレル(月桂樹)・ミント系などハーブティに。ローズマリーやローレルは香りや風味が強いので、ほうじ茶や紅茶の茶葉を少しだけ一緒に入れると飲みやすくなります。気持ちを切り替えたい時や、眠気覚しに。◎子どもと一緒に楽しみたいレモンバーベナ・レモンバーム・ローズマリーなど柑橘系の香りのハーブティは子どもでも飲みやすいです。ハーブティが苦手な子には「ハーブスチーム」がおすすめ。鍋でフレッシュハーブを煮るだけで、アロマオイルよりも穏やかな香りを楽しむことができます。ペットがいてもOK。お勉強などで集中したい時、前向きな気持ちになりたい時にもおすすめです。


<< | < | > | >>