コープデリにいがたの広報誌「こーぷふる」2023年8月号

コープデリにいがたの組合員広報誌「こーぷふる」をご紹介します。生活協同組合コープデリにいがた


>> P.11

身近に生えているどくだみで作ったチンキを活用してくださいお風呂や足湯にたらしたり、お茶やお湯に少しだけ入れて飲んだりします。スプレーボトルに入れたチンキをカップにシュッと吹きかけ、熱湯を注ぐだけでハーブティのような効果が得られます。抗菌作用、抗酸化作用があるので、傷口や虫さされにつけると炎症を抑えてくれます取材を終えて…新潟市西区・佐潟のほとりにあるハーブ園「ハーブランドシーズン」で、ハーブに囲まれながら優しい時間を過ごすことができました。ハーブティを飲みながら、「好きなハーブの香りや味は、体調によって変わることも…」「玄関の近くにハーブを植えておくと虫よけに…」など、いろいろなお話をお聞きしました。取材後、作った虫よけスプレーを使って、犬の散歩に行きました。虫よけの効果もあり、いい香りで気分がよかったです。ハーブが少し身近な存在になりました。みなさんもぜひお試しください。※お薬を飲んでいる方、持病のある方はハーブの作用がよくないこともあるので、医師・薬剤師にご相談ください。注意⃝肌の弱い方は注意してご使用ください。6カ月未満の赤ちゃんには直接スプレーせず、衣類や小物などに使用してください。クローブが多いと、色がつく場合があります。⃝猫には使用しないでください。犬の場合は直接スプレーせず、リードに付けてください。Q虫よけスプレーの作り方を教えてくださいペパーミント・ゼラニウム・レモンユーカリ・ルーなどには、虫に対して忌き避作用があり虫の方から避けてくれます。今回は、ペパーミント精油と、オイゲノーひルという虫忌避作用の強いスパイス0の効能があるとも言のクローブ、1われるどくだみで作ったチンキ(アルコールに漬けた濃縮液)を使用しました。簡単に手作りできて、家族みんなで安心して使える虫よけスプレーです。●作り方1どくだみのチンキ5㎖を煮沸したスプレーボトルに入れる2ペパーミント精油6滴を入れてよく振る3クローブ小さじ1(子ども用なら半分~1/3くらい)を入れてよく振る●材料○どくだみのチンキ(無水エタノールでもよい)○ペパーミント精油(ハッカ油でもよい)○クローブ(ホール)○ミネラルウォーター又は精製水○ガラスの遮光スプレーボトル30㎖(ガラス瓶にマスキングテープやアルミホイルを巻いても)4瓶いっぱいまでミネラルウォーターを入れ、3日程置くと出来上がり※1カ月くらいで使い切ってください☆どくだみのチンキの作り方❶煮沸した瓶の8~9分目まで、洗って乾かしたどくだみを入れ、40度以上のウォッカをハーブが浸るまで入れる❷直射日光の当たらない場所で時々振りながら保管し、1カ月程置く。濾して完成※1年くらいで使い切ってください「ハーブランドシーズン」https://www.instagram.com/herb_land_season/100種類以上のハーブを栽培し、ハーブのクラフト体験やオリジナルハーブティ作りなどができる体験型ハーブ園です。ハーブ苗やハーブ製品の販売もあります。営業時間/10:00~16:00定休日/月・水曜日新潟市西区赤塚5073025-239-328811


<< | < | > | >>