>> P.10
コープデリにいがた編集委員会発エリア企画レポート~小学生夏休み企画~108月7日(木)、お片づけの仕方や物を大切にすることを学ぶ「お片づけ講座」が、新潟市南区の白根学習館で開催され、親子1整理収納アドバイザーの田村さんによる講座の一部と当日の様子を報告します。5組が参加しました。新潟中央エリア主催講師田村あやさん整理収納アドバイザーパーソナルスタイリスト10:00エリア企画スタート会場には名札が置かれたテーブルがあり、参加者はスムーズに着席。エリア委員による講師紹介や講師挨拶などがあり、リラックスした雰囲気の中で講座がスタートしました。10:15お片づけクイズ「お部屋を片づけないとどうなると思いますか?」と講師が問いかけると、子どもたちから「自分の大切な物が見つからなくなる」「汚くなる」など次々と声が上がりました。それらの答えを受けて、「お部屋が片づいているとどんな良いことが起こるでしょう?無くし物や忘れ物が減り、すぐに使いたい物が見つかります。きれいなお部屋で気持ちよく過ごせ、お友達も呼べるし、おうちの人もニコニコ、良いことでいっぱいですね」とお話があり、みんなできれいなお部屋のイメージを広げました。○×クイズに挑戦!10:30お片づけのワークにチャレンジはじめに文具や洋服などが描かれたカードを「使っている」「使っていない」に分け、それをまたグループに分類、その後それらを紙面上の本棚や洋服ダンスにしまいました。「使う場所に置く」よく使う物は、手が届く場所に置く」「重いものは下の方に置く」などのポイントも聞き、子どもたちは「ランドセルはここかな?」「弟も使うから手の届く場所がいいね」と家族で仲良く相談する姿が見られました。学校・勉強のグループ家・遊びのグループ服・身だしなみのグループ11:2011:00お片づけについて左ページをご覧ください講座終了。お持ち帰り品のプレゼントエリア委員さんお手製の紙バッグにお菓子が入っていました♪お片づけ講座参加者の感想お片づけが苦手だけど、今回の話を聞いてお片づけって楽しいんだなと思いました。来てよかったと思いました。楽しかったです。とても分かりやすかったです。今日学んだことを家に帰ってからやってみたいと思います。私は推しのグッズをもう1回分けてからしまいたいと思います。片づけないと物にぶつかって危なかったり、物が見つからないということがわかった。物を分ける具体的なプロセスを子どもが学べて良かったです。物の配置を見直していきたいと思います。改めて知ったことがたくさんありました。まずは自分が頑張って、子どもにも何度もチャレンジしてほしいと思います。家の中を暮らしやすくできるようにしたいです。