制度・福利厚生・就労条件
採用後の待遇
基本給(年齢給+職能給)
大学院卒(24歳入職) :214,400円
大学(22歳入職) :212,200円
短大・専門卒(20歳入職):186,500円
諸手当
基本給にプラスされる手当です。
ポスト手当 :宅配地域リーダー、係長に支給...10,000円
家族手当 :扶養家族に対して支給(満23歳未満のお子様やその他配偶者以外の扶養者)...10,000円
時間外手当 :時間外勤務に対して1分単位で支給
通勤手当 :片道2キロ以上の通勤に対し規定に応じて支給
休日出勤手当:振替休日が取得できない休日出勤に対して支給 ※通常は休日出勤なし。特別な場合のみ。
深夜勤務手当:22時~5時の時間帯勤務の方に支給 ※通常は深夜勤務なし。特別な場合のみ。
給与支給基準
毎月10日締め、当月25日支給
※25日が土日の場合は翌営業日に支給となります。
昇給
年1回(4月)※人事考課制度にて決定します
賞与
年2回(6月・12月)合計3.4ヶ月
休日休暇/制度
年間休日 113日
■夏季休暇5日 (8/11~8/15)
■冬季休暇3日 (1/1~1/3)
※月曜~金曜は出勤、土日でお休みです。
※配達状況に合わせて年末年始の変則出勤があります。
・有給休暇
・結婚休暇
・忌引休暇
・つわり休暇
・出産休暇
・配偶者出産時の職員の休暇
・エフ(生理)休暇
・子の看護等休暇
・介護休暇
・からだサポート休暇
・裁判員休暇
休職
・育児休職
・産後パパ育休
・介護休職
保険(コープデリグループ共通)
健康保険
厚生年金保険
雇用保険
労災保険
福利厚生
全国生協役職員共済:病気・ケガ等による通院に通じて既定の給付額を支給
・自宅療養見舞金
・家族入院看護見舞金
・出産祝金
・家族死亡慶弔金
・遺児・育英支給金
・脳ドック費用補助
・子宮頸がん検診費用補助
・インフルエンザ予防接種費用補助
・乳がん検診費用補助 (マンモグラフィー・超音波検査 )
COOP役職員共済互助会:職員が毎月一定額の掛金を前払金として払い込むことにより、様々な補助サービスが受けられること
・宿泊補助金
・遊園地等レジャー施設利用補助
・禁煙外来費用補助
・花プレゼント補助
・保養施設費用補助
退職金制度
・自己都合退職(1年以上勤務者に対して規定に応じて支給)
・定年退職(満65歳)
・慶弔見舞金(結婚・訃報等)
借上げ独身寮制度(新規配属または異動に伴い転居が必要な場合に使用)
月額20,000円を給与から天引き
※水道・電気・ガスは本人負担。
※満40歳未満で独身の方、事業所より片道2キロ以内のレオパレス物件。
貸付金制度(採用時に住居の転居を伴う場合は上限30万円を限度に貸付)
※引越費用、敷金・礼金・仲介手数料、10万円以内の生活備品購入費用
※2年以上勤務した場合に返済を免除。
準中型免許費用貸付制度(上限20万円を限度に貸付)
※2年以上勤務した場合返済を免除。
遠距離通勤(通勤距離が片道40キロを超える場合、高速道路利用時はETCカードを貸与)
定期健康診断(年に1回の健康診断の実施 ※40歳以上~人間ドック)
人材育成プログラム
《新卒採用時研修》約1ヶ月間 コープデリグループ全体で行います。
《佐渡産地研修》
SDGS4つのプロジェクト「佐渡トキお米応援お米プロジェクト」の一環として田植え交流会に参加します。
■キャリアステップ
STEP1 J階層(基本的なスキルを身に付け、与えられた仕事の理論を学びます。)
・採用時研修
・高齢者疑似体験研修
・認知症サポーター養成講座
・産地研修
・施設見学研修
・コープデリ宅配ライン研修
・応対品質マスター研修
・フォロワーシップ研修
・1年目フォロー研修
・2年目フォロー研修
・3.4年目フォロー研修
・5年目フォロー研修
STEP2 L階層(自身だけでなくチームやメンバーに働きかけることにより組織に貢献します。)
・地域担当リーダー研修
・OJTリーダー研修
・営業リーダー研修
・初級管理者役割研修(基礎編)
・初級管理者役割研修(コミュニケーション編)
STEP3 M階層(センター長や課長・次長等の専門職として、結果に責任を持ちます。)
・管理者役割研修基礎編
・管理者役割研修労務管理編
・財務・計数研修
STEP4 U階層(事業と運営に責任を持ち、組織の中核を担います。)
通信教育、ビジネスマナー講座、文章力向上講座、女性職員ライフキャリア研修等
試用期間(共通)
あり:試用期間6か月
※但し、本採用後の労働条件との相違はありません。
職場情報
職員数
530名(2025年3月時点)
平均勤続年数
19年6ヶ月(2025年3月時点)
平均年齢
45.1歳(2025年3月時点)
過去3年の新卒採用者数(男女別)
2025年 計5名(男性3名/女性2名)
2024年 計3名(男性2名/女性1名)
2023年 計2名(男性1名/女性1名)
月平均所定外労働時間
24.5時間(2024年度実績)
平均有給休暇取得日数
10.0日(2024年度実績)
育児休業取得者数(男女別)
育休取得率 男性 100% 女性 100%
取得対象者数 男性 3名 女性 1名
育休取得者数 男性 3名 女性 1名
(2024年度実績)
採用実績校
新潟大学、新潟県立大学、新潟医療福祉大学、新潟国際情報大学、新潟青陵大学、新潟薬科大学、新潟青陵大学短期大学部、神奈川大学、東洋大学、東京農業大学、米沢栄養大学、明星大学、新潟情報専門学校 など