ゲノム編集食品について


1.ゲノム編集技術・食品とは

  1. ゲノム編集技術とは、生物が持つゲノム(生物を構成している細胞のDNAと、それに書き込まれた遺伝情報)のDNA(デオキシリボ核酸)上の特定の塩基配列を狙って変化させる技術です。他の生物の遺伝子を細胞に組み込み、新しい性質を持たせる遺伝子組み換えに対し、細胞が元々持っている性質を細胞内部で変化させることが特徴です。
  2. ゲノム編集食品とは、ゲノム編集技術を応用した品種改良でつくられた農畜水産物のことです。品種改良は遺伝子の変化(交雑育種・突然変異)を利用して新しい品種を作ります。ゲノム編集技術では人為的に突然変異を起し効率よく品種改良を行います。
  3. 農作物の品種改良などによる食料問題の解決、新たな治療技術の創出、創薬の加速、CO2吸収力を高めた植物・海藻の開発による気候変動への対応等、さまざまな分野での応用が期待されています。

従来の品種改良 DNAの変異は同じ ゲノム編集

2.ゲノム編集食品の安全性・環境影響の評価

  1. ゲノム編集食品は、遺伝子が改変されてできている点で、従来の品種改良でできた食品と同様とされています。従来の品種改良(自然に起こりうる)と同様のことから、安全性審査は課されないものの開発者は厚生労働省への事前相談の上、届出をする制度がつくられています。
  2. 生物多様性(環境)への影響については、農林水産省と環境省に事前相談の上、学識経験者の意見照会など内容を確認するなどの制度がつくられています。

3.ゲノム編集食品についての考え方

  1. ゲノム編集技術を用いて生産された食品は、遺伝子を改変してできるという点で、従来の品種改良でできた食品と同じとされており、安全性についても従来の品種改良品と変わりません。また、届出制としながらも事前相談の中で厚生労働省や専門家の確認もされていることから安全に関するリスクは大きくないと考えます。
  2. ゲノム編集食品は、開発事業者がインターネット等で直接消費者に販売するなどに留まっています。そのため、現時点でコープで取り扱うということはありません。今後、一般流通商品開発に向けた応用研究が進む過程で、多くの消費者にとって有用と判断できる状況になった場合に、選択購入できる対象として品ぞろえを検討します。ただし、その場合には、消費者が選択できるよう可能な限り表示し、情報提供に努めます。
  3. ゲノム編集技術は、農林水産物の収量・生産性の向上、病害虫や疫病への対応、環境変化(温暖化など)への対応、食を通じた健康増進、天然毒素の低減等による食の安全など、持続可能な社会に向けた地球規模の様々な課題において、解決(緩和)の糸口につながる有用な技術であると言われているので、コープとして関心を持ち情報収集します。

4.ゲノム編集食品の表示について

  1. 特定の塩基配列を狙って変化させるゲノム編集は、自然界での変異と結果が同じになることから、遺伝子の変異が、ゲノム編集技術で行われたものかそれとも自然の変化によるものなのかを科学的に分析しても区別することができません。このようなことから現時点で制度上の表示義務はありません。
  2. ゲノム編集食品またはそれを原材料とする食品であることが明らかな場合には、コープとして情報提供するよう努めます。